
清忠さんはもともと鑿鍛冶で、切れ味に定評のある優秀な鑿を
作られておられました。
ちなみに追い入れ鑿を私も愛用しております。
一級技能士を取得するときなど、ここぞと言う仕事で活躍してます。

かつて、大昔初代の清忠はまだ名が売れてない頃は、その優秀さから有名な名の鑿を
代わりに打っていたとの伝説もあります。
そんな清忠さんも、鑿鍛冶をやめてしまわれて、もう購入できなくなっております。

特徴としては地金の部分、持ち手の部分と言うのでしょうか、
その部分がしのぎ鑿のように内側から外に向け薄くなっており
中側が山形に厚くなっております。

こうなっていると何が良いかと言いますと、持った時に
人差し指と中指の間に地金の山がフィットして固定されます。
安定して白引きを持ち、線が正確に引けやすいのです。
この造りの白引きはほかで見たことがなく大変貴重な道具です。

造りがしのぎ鑿のような作りですので、裏の仕上げが
難しいと思いますが、裏もきれいに削ぎだされており
裏押しがしやすくきれいに裏とぎができます。

表の研ぎは、しのぎ鑿と同じような形状ですので
転びやすく研ぐのに少々慣れがいりますが使いやすい
貴重な道具です。

清忠カテゴリの最新記事